fc2ブログ

Something Better

映画、読書感想などボチボチ書いていきます★
2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 映画た行
CATEGORY ≫ 映画た行
       次ページ ≫

『手紙は憶えている』



1通の手紙を元に一人の老人がナチスへの復讐の旅に出ていくうち、隠されたある真実が
分かるお話。

主人公は「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐ことクリストファー・プラマー。
今も現役バリバリで演技されてる名優。
その彼が扮する主人公は、妻を亡くしたことを忘れる程の痴呆症を患い老人介護施設で
生活をしているお爺さん。
そんな彼はある日同じ介護施設の老人から託された手紙を元に旅に出る。

ボケちゃってるから旅の途中度々色々忘れそうになるけど、その都度手紙を見ては
自分が何をすべきか思い出しながら旅を進める。
旅の序盤は、観てる者は何の為の旅なのかも分からないし、お爺さんボケちゃってるし
電車で可愛い子供たちに助けられるしでこれは暖かな、コミカルなお爺さんのロードムービーか??
と思わせるも、彼が拳銃を購入する辺りから少しずつ様子が変わってくる。
そしてその内、主人公や手紙を託した老人はユダヤ人で、かつて自分たちを苦しめたナチス、
ドイツ兵へ復讐する為の旅なのだと分かってくる。
そして序盤の緩いテンポから一転、中盤辺りから一気に殺気を帯びたサスペンスな展開に。
痴呆が進んだ主人公は、果たして自らと手紙を託した老人の積年の恨みを晴らす事が出来るのか…
が、そこは、痴呆症の老人っていうところがこの作品の面白い所と言うか、見所と言うか。。。

クリストファー・プラマーさんはまだまだ素敵なしっかりとした役者さんだけど、痴呆を患った
老人の演技はさすがで、彼のぼんやりした演技にすっかりこちらも騙された。
後味はあんまり良くないけど、ストーリー展開、どんでん返しが面白い作品でした。

スポンサーサイト



『ダゲレオタイプの女』



『岸辺の旅』に続いて黒沢清監督作品。
舞台はフランスでフランス人俳優のみ出演。

ダゲレオタイプで写真を撮っている写真家と仕事をすることになった若者が
写真家一家に翻弄される物語。

ダゲレオタイプとは、世界で初めて発明された写真撮影法。
被写体を長時間器具などを使って固定し撮影するとっても大変な撮影法。
写真家のステファンはダゲレオタイプの撮影に拘り続け、かつては妻、妻の死後は
娘をモデルにして撮り続けている。
でも撮影がとっても大変で娘のマリーはいつもぐったり。
そんなマリーと、ステファンを手伝っていたジャンはほのかに思いを寄せ合うんやけど、
なんかこのお宅、闇がある。
物語の冒頭からそんな感じはあって、その内マリーの母親が自殺した過去だったり、
その事を悔やみ続けている父親が大変な人だったりという事が分かってくる。
で、やっとマリーに明るい未来が…ってところでハプニング。
そこから先は、ちょっと『岸辺の旅』に似たところもあって、現実なのか妄想なのか、
この世にいるのかいないのかみたいな展開に。

この作品、私は嫌いじゃない。
どうなるんだろうという展開に退屈はしなかったし、主人公のロマンスが切なくて心に残った。
どこからが現実でどこからが現実ではないのかと言う部分も見る人によって違ってそうで
そういうところも面白いし。

海外でも評価の高い黒沢監督作品だけあって、良い役者さんが出てくれてる。
マチュー・アマルリックがめっちゃちょい役で出てたりしてなんて贅沢!
ジャン役の役者さんも注目されてる実力派みたいで、この人の演技が凄く良かった。
濃いお顔だけど笑うととっても可愛いし(←結局そこ)。
特にラストシーンの演技、現実に気付いて、でもやっぱりおかしい…みたいなところの演技、
ここの彼の演技がこの作品の全てを語ってるというか、そのシーンが一番胸に刺さった。
マリー役の女優さんも独特。
華奢で真っ白で透明感があって綺麗なんだけど、幸薄そうな、寂しそうな人。
斜視気味の薄い色の綺麗な瞳が微妙に動くから、どこを見てるのか、何を考えてるのか
分からないと言うような、とても不思議な感じの女性。
だからほんと、この役にビンゴ。

黒沢監督は、恋人同士の描写など、フランス人として不自然ではないのかと確認しながら
撮影を進めていたそうで。
で、この作品軽くベッドシーンがあるんやけど、そのシーンは役者さん側から入れた方がええやろー
と提案されたものらしく。
監督は不要と思ってたみたいだけど、フランス人的感覚ならここまで来たらベッドインでっせとw
私としては、うーん…まぁ別にそのシーン無くても…って感じやけど、あちらの人にとっては不自然
なんでしょうね、相手が幽霊でも^^;

『テッド2』



見た目は可愛いテディベア、中身はお下劣なおっさんと言うテッドの物語パート2。
人間の女性と普通に結婚したテッド、子供を持とうと養子縁組を考えたけど、
人間ではないからダメと言われ裁判に…と言うお話。

相変わらずテッドは可愛くて下品なおっさんクマさんですが、なんやろう…飽き?かな(^^;
パート1はテッドの可愛さとお下劣さのギャップが面白かったり、テッドの言動が
いちいち笑えたと記憶してるけど、慣れちゃったのかなぁ。
あるいはテッドの言動自体が実際それほどじゃ無かったのか、いまいち楽しめなかった(´・ω・`)

『ディーン、君がいた瞬間(とき)』



ジェームズ・ディーンと彼の友人の写真家との物語。

実際に残っている生前のジェームズ・ディーンのオフショット、有名なのからそうで無いものまで、
それらがどのようにして撮影されたのか、それまでの二人が描かれた作品。

うーんなんか退屈やった…
だって、とにかくデイン・デハーンくん演じるジェームズ・ディーンが全然似てないし。
顔も違うし、声も似せて変にしてたんやろうけどなんか違う。
別にそっくりにさせなくても良いけど、結局私としてはその似てなさが最後まで引っかかった。

デイン・デハーン君自身は素敵な役者さんだと思ってます。
これまで何作品か見たけど、確かに繊細で陰のある感じはジミーっぽくもあった。
でも何故か、そのこれまで見た作品での彼以上に本作品の彼はジミーじゃ無かったと思ったな
…残念。

ジェームズ・ディーンと言えば以前ジェームズ・フランコが演じていて、彼は元々見た目も
ジミーにまぁまぁ似てるんやけど、話し方もそのものになり切ってその演技が素晴らしかったので、
どうしても比べてしまうってのもありますけど。

『チョコレートドーナツ』



母親の逮捕により施設に入る事になったダウン症の子供を隣人の
ゲイカップルが見捨てられず共に過ごすお話。

はい泣きました。
泣かせる為に作られた様なお話だけど実話。
確かにアメリカならよくありそうな哀しい現実にゲイへの偏見が強かった
70年代ってのが余計に辛い。

母親はジャンキーでネグレクト、ダウン症の子供はチョコレートドーナツしか食べない。
ゲイカップルはその子に本当の親の様に愛情を注ぎ、いつしか彼らは愛に包まれた
幸せな家族になるけど…
立ちはだかる厳しい世間の目と哀しい結末…
アランカミングの力強い歌が救いでした。

アランカミングのオネエは母性に溢れていて素晴らしかった。
女性でも無く自分の子でもないのに、女性以上にに母親らしい。
でもあんまり綺麗ちゃうけどw
エリートでありながら自分の身分を犠牲にしてまでそんなオネエに寄りそう恋人も素敵でした。

『ダラス・バイヤーズクラブ』



HIVに罹り余命宣告されたカウボーイが、HIV患者の為に無認可薬を密輸販売し
奔走する物語。実話。

面白かった。
元々ゲイを差別してるような男がHIVに感染し、ゲイと交流を持ち変わっていく様子、
彼らの人間模様、生き様が生々しくて見応えがあった。

余命宣告されても絶対に生きてやる、そして同じ苦しみを持つ者達の為に
なんとしてでも良い薬を…と言う主人公の姿は、痩せ細っていても生き生きとして、
人間の生命力ってほんと凄いって思わされた。
なかなかああは出来ないよなぁ…

オスカーを獲ったマシュー・マコノヒーとジャレッド・レトは言うまでも無く素晴らしく、
二人とも激痩せしての迫真の演技でした。
ジャレッド・レトは最近では私的には30STMのボーカルやったけど、実はとっても
良い役者なんだよね^^;
オネエ役、綺麗でした。

『東京家族』



小津安二郎監督の「東京物語」を山田洋次監督がリメイクした作品。

東京に住む3人兄弟の元に広島から両親が訪ねて来る物語。
オリジナルは1953年公開らしいけど、その内容は今でも変わらず多くの人にとって
共感出来るものだと思う。
老いた両親、自分達の生活…

最初は兄弟皆ウェルカムだけど、数日経つとどうしても親達はいつ帰るのかと言う
話になってくる。
子供達は各々自分達の生活に追われていて、だから両親を愛していて何とかして
あげたくても何もしてやれない。
そんな、どこの親子にもある現実が優しく静かに描かれている。

自分の立場とは多少違うけど、まさしく私も親のこれからの事を考えなければならない
年齢なだけに共感しきりだった。
だから最後は涙なくしては見れなかったな。
って言うか最近ドラマとか映画で泣き過ぎなんですけど(*_*)

『テッド』


テッド [DVD]テッド [DVD]
(2014/03/05)
マーク・ウォールバーグ、ミラ・クニス 他

商品詳細を見る

話せて動ける熊のぬいぐるみとその持ち主の友情を描いたおバカコメディ。

テッドは言葉は汚いし葉っぱ吸いまくり、女大好きめちゃくちゃやけど
やっぱぬいぐるみやから可愛かったw
ノラジョーンズにも手ぇ出すなんてなんちゅう熊や!
曲だけ知ってたフラッシュゴードン見れて良かった(^^)
映画た行 | Comments(-) | Trackbacks(0)

『共喰い』


共喰い [DVD]共喰い [DVD]
(2014/03/05)
菅田将暉、木下美咲 他

商品詳細を見る

芥川賞受賞作品、田中慎哉著の同名小説の映画化。
サディスティックな性癖の父を持つ17歳の少年の苦悩を描いた作品。

原作は既読。
いまいちピンと来なかった印象しか残って無いから映画見ながら今一度ストーリー
思い出してたけど、私的には珍しく原作より映画の方が良かったかも。
めっちゃ面白かった訳じゃないけど退屈もしなかった。
脚本が良いのか役者が良いのか分からんけど。

碌でも無い父親を光石研ちゃんってのが結構意外な感じで、でもやっぱり上手くて
凄くハマってて、そしてその男の元妻、主人公の実母に田中裕子。
やっぱり田中裕子の存在感って凄いんやなぁ…

自分もいつか父親と同じ事をしてしまうのではないかと不安を抱きながら
父への嫌悪と性欲の狭間で悶々とする主人公に菅田将暉くん。
彼も良かったしそんな彼を慕う彼女役の木下美咲さんって女優さんも
体当たり演技で頑張ってました。

『ツリー・オブ・ライフ』

ツリー・オブ・ライフ [DVD]ツリー・オブ・ライフ [DVD]
(2013/01/23)
ブラッド・ピット、ショーン・ペン 他

商品詳細を見る

成功を収めた中年の男が自らの人生を振り返りトラウマを乗り越えようとする物語…
が、独特の世界観で描かれた作品。

これは想像していた以上に難しいと言うか独特。
見る人を選ぶ作品。

命とは、人生とは、人間とは、信仰とは…それらのテーマが抽象的に表現されている。

厳格な父親、信仰深く優しい母親、共に父に反発した弟、そしてその死…
一人の男の人生を通して、人は何故苦しむのか、神に祈っていても何故理不尽な事が
起きるのか、その苦しみを乗り越えるとは如何なることなのかが壮大に、美しい映像で
描かれている。
哲学的な作品です。

『冷たい熱帯魚』

冷たい熱帯魚 [DVD]冷たい熱帯魚 [DVD]
(2011/08/02)
吹越満、でんでん 他

商品詳細を見る


崩壊した家族を持つ熱帯魚店の店主が猟奇殺人に巻き込まれる… 

園子温監督作品って良く考えたら初めて。
いやぁなんちゅうか…こう言う作品あんまり見ないからなんちゅうか…
殺人エンタテイメント?めちゃくちゃ残酷でグロいけど、でんでんさんの
演技にこっちの頭もカオス。

変態猟奇殺人犯の闇は深く、そして事件に巻き込まれた男の闇も深くつつけば
狂気に繋がると言う…
人の弱さと恐ろしさがまざまざと描かれている。

とにかくグロ映像が…そりゃ子供には見せられへんわw 
これ見た後お肉は食べれなそう…
まぁ今は立ち直ってすっかりお腹空いてますが(笑)

『ドラゴン・タトゥーの女』

ドラゴン・タトゥーの女 [DVD]ドラゴン・タトゥーの女 [DVD]
(2012/06/13)
ダニエル・クレイグ、ルーニー・マーラ 他

商品詳細を見る


スウェーデン映画『ミレニアム ドラゴンタトゥーの女』のリメイク。
ジャーナリストのミカエルが資産家から依頼されて一人の少女の行方不明事件を
ハッカーのリスベットと共に追う。

結末知ってるからか…思いの外ドキドキ感が無かった。
やっぱりどうしても比べてしまう。

ストーリー展開もオリジナルの方がテンポが良くて面白かったし微妙にリスベット像が違うし。
まぁそこは全く一緒にする必要は無くて別物として見た方が良いのかもしれないけど。

フィンチャー版リスベットの方が暗くて女性っぽい感じがしたな。
ま、それはそれで魅力的だけど。
オリジナルのリスベット役の女優さんは体つきも男っぽくてほんとに男嫌いの
レズビアンって感じだった。
ルーニーちゃんはもちょっとしなやかなんだよね。
だから男性はルーニーリスベットの方が良いかもw 
と、どうしてもリスベットに尽きてしまうのでした。