fc2ブログ

Something Better

映画、読書感想などボチボチ書いていきます★
2008年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2008年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2008年08月
ARCHIVE ≫ 2008年08月
      

≪ 前月 |  2008年08月  | 翌月 ≫

『デトロイト・メタル・シティ』

detroyt.jpg

監督:李闘士男 
CAST:松山ケンイチ、松雪泰子、黒木ローサ 他

故郷から東京の大学に出てきた純朴な青年、根岸宗一(松山ケンイチ)は、お洒落な街でポップスターになることが夢だった。しかし卒業後、宗一は何故かデスメタルバンド、”デトロイト・メタル・シティ”のギター&ボーカルとしてカリスマ的な人気を博していた・・・・

音楽が大好きは私・・・でもせいぜいハードロックまでで、デスメタルは愛好しておりません。
そして、甘くて軽いポップスも同じく趣味ではない。
この、デスメタルとポップスは、音楽ジャンルの中でも真っ向から相反する位置にあり、それは絶対的に
相容れない世界でしょう。
主人公の根岸宗一は、お洒落なポップスターを夢見る純朴チェリーボーイなのに、何故かデスメタルバンドの
カリスマボーカルに・・・・
そう仕立て上げたのは松雪泰子扮する事務所の社長なんだけど、松雪ねえさん、ぶっ飛んでましたわね・・・
Sキャラ全開で、彼女、実に楽しそうに演技してたな
そんなぶっ飛び社長が何よりデスメタルを愛し、何故か根岸君に目を付けデスメタルバンドのボーカル、
「地獄から来たクラウザーさん」・・・とやらにしてしまう。
clouzer.jpgクラウザーさん
ポップスターになるのが夢だった根岸君、皮肉にもデスメタルバンドの歌作り担当として、そして悪魔キャラとしての
才能が開花
そして彼は、本当にやりたい事と違う事をやらなければいけないジレンマに苦悩する・・・
と言う、笑える話。やはり何もかも漫画です。それぞれのキャラがおかし過ぎ。
細部を真剣に考えればツッコミ所もあるし、笑えそうで笑えないところもあったりするけど、ひたすらに馬鹿馬鹿しさに浸れれば面白い。
KISSのジーン・シモンズもノリノリでおバカなメタル対決に参戦してくれてますし、そう言う姿を見れるだけでも
古いロックファンには有り難いのです

ちなみに私、音楽としてはまだデスメタルよりポップスの方が聴けると思ってましたけども、根岸宗一よりは
クラウザーさんの方が断然かっこええ~と思ってしまいまして(根岸君がイケなさ過ぎだけど)・・・・
ラスト近くには危うくクラウザーさん信者になりかけたわ・・・
やっぱり基本的に甘ったる~いのよりギンギンが好きなのよね・・・・


non的お気に入り度:




スポンサーサイト



Superfly NEW Clip! 「How Do I Survive?」

Superflyのニューシングル。
「How Do I Survive?」
モード学園のCMソングにもなってるけど。相変わらず志帆ちゃん、この曲も格好いいよ~

携帯の着うたにしてます

「ララピポ」

ララピポ (幻冬舎文庫 お 13-2)ララピポ (幻冬舎文庫 お 13-2)
(2008/08)
奥田 英朗

商品詳細を見る


奥田英朗著のこの作品、来年映画化されるらしい。しかも脚本が中島哲也で。
それだけの情報による興味で内容についての知識は何も無く読んでみましたよ。
そしたら、まぁこりゃあ何ともお下劣&エロ極まりなく・・・・でも面白いからアッという間に読み終えたけど

「ララピポ」とは、「lot of people」って事。主人公は渋谷に住む多くの人達「lot of people」の中の6人。
有名大卒ながら対人恐怖症のフリーライター。NOと言えないカラオケBOX店員。AV・風俗嬢のスカウトマン。
コンプレックスだらけの中年官能小説家。片付けられない専業主婦でありながらAV女優。デブ専裏DVD女優のテープリライター。
この6人、何らかの形で繋がっていて、共通点はどこか人生を投げていること、そして「性」の欲望に逆らえない
こと。
渋谷という一種独特な文化が息づく街で自らが底辺を歩いている事を認識しつつ、性欲を満たす事だけに
生きる実感を感じている人達。
そして彼らに関わる人間達も又同様で、皆地を這いながら性欲に溺れていく。
そんな彼らの生活振りは目を背けたくなるほど最低で薄汚くはあるんだけど、でも、彼らの気持ちが皆目
分からないかと言われればそうではないかも知れないから、だからきっとこの物語は面白いんだと思うのです。

100%自分の思ったとおりの人生を歩んでいる人なんて、この世の中に一体どれぐらいいるんだろう。
どんなに学歴があってもどんなに誇れる物があっても、どこかで間違った選択をしてしまったら人生の歯車なんて
簡単に狂い出す。
人は皆弱い物・・・・人生がつまらなければつまらないほど欲望の魔の手に負けてしまう・・・それが人間。
でもそれに負けてしまうと、ここまで墜ちるかって言うくらい人は墜ちていくのかも・・・
もうそこまで来たら、笑うしかないんだな・・・・何て事を思わされる物語。

そう言えば、デブ専女優の役に森三中の村上がやるんだって。
そして彼女、この役をやるから旦那様と出会えたのよね。
映画にするとこのエログロ物語どうなってるのか今から楽しみです。

北京オリンピック 閉幕

orinpicend.jpg

昨日、北京オリンピックが終わりました~オリンピックの五輪(・ー・)ノ

この度は殆ど時差も無く殆どの競技を観戦できたし、北島康介選手の2冠に始まり、女子柔道、
女子レスリング、ソフトボールの金メダル、そして男子リレー銅メダルと、大きな興奮と感動を頂きました。
選手の皆様ご苦労様。そしてありがと~
一方で男子柔道の不振、マラソン選手の相次ぐ欠場、野球の不甲斐ない結果などで色々と物議を醸して
もおりますが、ともあれ一番苦労していて最も辛いのは選手本人。
どんな結末であれ自身のやってこられた事に誇りを持って欲しいと思います。

と、楽しい楽しい4年に一度の大イベント、オリンピックが終わっていつも寂しくなる私・・・・
と言いたいところだけど、実は今回はそれ程でもない。
と言うのも、あまりに色濃いチャイナカラーに少々辟易してしまったので・・・

チャン・イーモウ監督の演出による大掛かりで人海戦術による超豪華開会式も、口パクやらCGやらで色々と
言われながら、まぁあれはあれで中国で初めての開催ともなればアレぐらい力も入りましょうにと納得も出来る。
開会式はだいたい大掛かりなもんだし。
問題はその後の本番の競技・・・・
偏った応援にならないように中国側もかなり一般の人を教育したらしいけど、やっぱりその極端過ぎる応援には
見ていてもキツかった・・・・
勿論自国選手が出てきての圧倒的な応援はどこの国でも同じ。
でも、日本選手が出てきただけでブーイングだとか、精神集中させるべき静粛にすべき競技でヤジを飛ばしたり
だとか、ある程度は覚悟していたけどやっぱり・・・・って感じ。
応援云々という以前の、スポーツ観戦マナーってのがなってないっちゅうか・・・
まだまだ色んなスポーツを観戦する態勢が出来ていないのが実状だそうですが。

なんて印象も残った北京オリンピックでしたが、選手の皆様ほんとにご苦労さまでした
4年後、ロンドンも楽しみにしとります

ちなみに新たなイケメンアスリートは発掘できず
スキンヘッドに顎髭、そしてTATOOが流行ってるらしく、今回のアスリートは結構ハードな出で立ちが多かった!
そんな中でnon的一番のお気に入りは、やっぱり去年の世陸に続き、やり投げで連覇を遂げたノルウェーの
アンドレアス・トルキルドセン選手でした。
yarinage.jpg
投擲フォームもとても綺麗なトルキルドセンでした




『ハンコック』

hancok.jpg

監督:ピーター・バーグ 
CAST:ウィル・スミス、シャーリーズ・セロン、ジェイソン・ベイトマン 他

超人のハンコック(ウィル・スミス)は、悪者を退治したり事件を解決しながらも、いつも酔っぱらいでだらしなく何もかもやり過ぎで、逆に人々の反感を買っていた。ある日ハンコックに命を助けられたPRの仕事をするレイ(ジェイソン・ベイトマン)が、孤独なハンコックのイメージを変えようと提案する・・・

コレまでにもよく映画になってきたスーパーマンにミュータント・・・
ハンコックもまた、どこからやってきた何者なのか良くわからんけどとにかく超人。
でもこれまでの超人と違ってて、この男、とにかくダメ野郎
スーパーパワーで人助けをしつつそれも仕方なくやってるって感じで、周りの事も考えず滅茶苦茶して、彼が動くと
被害増大
おまけに殆どアル中で無礼千万なもんだから庶民に嫌われてる正義の味方なのです。
まぁ例え人間同士でも、映画の中で正義の味方が事件を解決する時は色々壊れるのはお決まりなんだけど
そんな、異色のヒーロー物語なので冒頭からなかなか興味深く面白かった。
飽きるぐらい空飛ぶヒーロー作品を見ても、やっぱり飛行シーンは爽快だし。
って、ハンコックの場合酔っぱらいながら飛んでるからグラングランなんだけど・・・
シャーリーズ・セロンの役どころも面白かったし。彼女、ああいうキャラさせるとほんと格好いいのね~
上映時間も短めだし、何も考えず楽しむ分にはOKじゃないでしょうか


non的お気に入り度:

『アクロス・ザ・ユニバース』

across.jpg

監督:ジュリー・テイモア
CAST:ジム・スタージェス、エヴァン・レイチェルウッド 他

1960年代、リバプールから父親を捜しにアメリカにやってきたジュード(ジム・スタージェス)はマックスという青年と親友になる。二人はNYへ行き、ミュージシャンのセイディの住むアパートに住む。そこへマックスの妹、ルーシー(エヴァン・レイチェルウッド)がやってきて、やがてジュードとルーシーは恋に落ちる・・・

60年代後半から70年代、フラワームーブメントに反戦運動など、激動の中の若者達を、ビートルズナンバーで
描いたミュージカル。

もうこれは言うまでもなく、ビートルズ好きにはたまらん~
最初の曲、「ガール」からグググイ~ッと画面に引き寄せられたわぁ
あの時代のあの独特なサイケでフラワーな文化、世界観、若者達の心を、やはりあの時誰もが聴いたであろう
ビートルズの音楽で語られたこの作品、あの時代に生きていたわけではないけど、何故か当時の音楽やモードが
好きで、ビートルズが大好きな私にはまさにビンゴでした
流れる曲どれも大好きで、思わず体がリズムを取ってしまった
そんな最高なビートルズナンバーが見事に適材適所にそれぞれの場面で使われていて、物語を盛り上げて
くれてます。
そして何と言ってもこの作品、終わり方が超良かった~

主人公は『ラスベガスをぶっつぶせ』のジム・スタージェス。
あの作品でポール・マッカートニーに似てるって思った彼は何と歌もホントに上手い。
声が甘くて、彼の歌うビートルズは素敵
それに、『ラスベガス・・・』でもそうだったけど、この人特にイケメンと言うわけではないのに何とも言えい魅力を
放ってます。
そして彼女役のエヴァン・レイチェルウッドもなかなかの歌唱力でビックリ。
その他ジャニス・ジョップリンやジミヘンを思わせるキャラも登場したりして、そしてそれぞれに凄い歌唱力で
ビートルズナンバーを奏でてくれるからそれだけで鳥肌ものです。
そんな彼らの歌うビートルズのどんな曲がどこで使われるのかとても楽しみで、また、あの歌のあの歌詞が、
こういう部分でこんな風に使われるのかぁって感心しちゃったり、その辺もこの作品の楽しめるところ。
あと、カメオ出演でU2のボノやサルマ・ハエック、ジョー・コッカーなど大物も登場して、その辺も見所。
ボノの珍しい役者姿を見れるだけでも一見の価値有りです
joecoker.jpgジョー・コッカー
えらい歌の上手いホームレスと思ったら、ジョー・コッカーやった・・

ベトナム戦争に疑問を持ち、ドラッグやSEX、サブカルチャーに若者達が魅せられたあの時代、ビートルズも又
その若者達のど真ん中で時代を引っ張っていたアーティスト。
そんな彼らが創り出した音楽は、まさしくその当時の揺れる若者の心をそのまま語ったのだとこの作品を見て
改めて思わされる。
・・・・現実逃避、革命、そして、愛・・・・・
そしてそれらは、歌詞もメロデイも全て今聴いても何も色褪せることなく、改めてビートルズの偉大さを痛感
したのでした・・・・


non的お気に入り度:




暑い夏の熱い戦い!

beijing.jpg

北京オリンピックが始まって1週間。
北島康介2冠に沸く一方で柔道男子がイマイチ振るわなかったり、大興奮して一喜一憂しながら毎日オリンピック
に目が離せないでおります。
おまけに高校野球でも私の出身地である大東市の大阪桐蔭高校が勝ち残り、すぐ近くの慶応義塾高校も
頑張ったり、この夏はスポーツ観戦で忙しい~

しかし毎日暑い・・・横浜に戻ったら少しは涼しく感じるかと思ったんだけど、甘かった・・・
そんな暑い中、そろそろ映画、見に行きたいところですが・・・

帰省先でのphotoをまとめました。詳しくはこちらで・・・「sweet*photo」

横浜に帰ります。

20080814103048.jpg
本日横浜に帰ります。
途中で東大寺に立ち寄り、大仏様と鹿ちゃん達に会ってきました。

そしてやっぱり

20080811115252.jpg
帰省したら必ずこれ。
天一ラーメン!
北島金メダルの後だから余計においしい~

京都にて

20080810214133.jpg
夫の実家で賀茂茄子田楽をいただき♪
ズイキの煮物もあって、京野菜盛り沢山です。

オリンピック開催!

いよいよオリンピック北京大会が開催です!
遊びにも行きたいけどテレビも見たい・・・しばらくはそんな毎日になりそ~
筋書きのない感動のドラマ、楽しみにしてます!
勿論、イケメンアスリートチェックも忘れません。

そして、いろいろと他のことも取りざたされている今大会ですが、
無事に全競技が行われることを祈ってます。

がんばれ日本!がんばれ世界!!

『インクレディブル・ハルク』

the_incredible_hulk.jpg

監督:ルイ・レテリエ 
CAST:エドワード・ノートン、リブ・タイラー、ウィリアム・ハート 他

研究実験の事故で心拍数が上がると緑色のモンスター“ハルク”に変身してしまう科学者のブルースは、彼の体質を軍事利用しようとするロス将軍(ウィリアム・ハート)から逃げていた・・・・

アン・リー監督による前作では怒れる巨人、ハルクにエリック・バナが。
バナ兄さんは元々なんとなくハルクっぽいけど、今回あのでかい男の役に扮したのがエドワード・ノートン。
これは意外・・・ハルクって感じしないし・・・
でも演技派の彼だし、知的な感じが苦悩する科学者という姿にそれなりにはまってる。
しかしドキドキしたら変身してまって好きな人とラブラブも出来ないなんて、相変わらず可愛そうなハルクです

内容としては、まぁフツー。『ダークナイト』見た後だし余計に低めの評価になっちゃったかも・・・
今回出てくるモンスターはハルクだけではなく、もう一人えげつな~い化け物も。
で、このキモい化け物とハルクの馬鹿力対決が今作の見所で、都会の街の中でやっちゃうからもうめっちゃくちゃ
でも、ズボンはちゃんと大事なところ隠してますわよ

ツッコミどころもあるし特別面白さを感じたわけではないけど、モンスター同士のCG対決はそれなりに
見応えがあるかな・・・・

最後に来月公開の『アイアンマン』のロバート・ダウニー・jrが意味深に出てきたのは面白かった
もちろんスタン・リーさんもしっかりお顔出されてます。


non的お気に入り度:

今日から帰省します。

本日から暑~い大阪に帰ります。
尚、コメント、TBにつきましては出来る限り対応させていただきますので、帰省中も通常通り宜しくお願いします。

最近の衝動買い

衝動買いはイケナイと思いつつよくしちゃうんだけど、
ここ数日つい買ってしまったのがこれ
DOLLBOOK.jpg
ポニョの寝てるぬいぐるみ~
あまりに可愛くて、娘に買っちゃいました

そしてそしてやっと出た、「O型 自分の説明書」。
家族全員O型なので、早速GET。
これ、笑えるぅ~
勿論全部が自分にしっくりくるわけじゃないけど、所々グサッと来るのもあって、
その書き方が可笑しいからほんと、笑える・・・・


『殯の森』

殯の森殯の森
(2008/04/25)
ますだかなこ斎藤陽一郎

商品詳細を見る
監督:河瀬直美 CAST:うたしげき、尾野真千子 他
カンヌ映画祭 カメラドール賞受賞

奈良、山間部のグループホームでは、軽度の痴呆症の老人達が介護スタッフと共に暮らしていた。 その中のしげき(うたしげき)は、妻を亡くした事の悲しみを引きずりながら過ごしていた。そんな中で新米介護スタッフ、真千子(尾野真千子)も又、辛い思いを抱えていた・・・

カンヌで評価されたこの作品。まさにカンヌで評価されたらしい、感じる映画・・・と言った作品で、正直感想を
書くのが難しい・・・見る人を選ぶ作品です。
とても良いけど、退屈・・・・・分かるけど、分からない・・・神秘的であり、現実的・・・・
実に複雑な思いが巡ります。

終始青々とした美しい日本の自然を背景に、愛する妻を失った老人と幼い子供を亡くした若い女性の苦しみ、
嘆きが描かれています。
河瀬監督のお知り合いという全く素人の老人と、『クライマーズ・ハイ』でも良かった尾野真千子の自然な演技で
展開される物語はまるでドキュメンタリーの様で、台詞も殆どささやき声みたいに小さく見ていてとても不思議な
気持ちに囚われます。
そして、クライマックスでの暗い森の中でのしげきと真千子の「殯(もがり)」の時。
愛する者を亡くした者同士の死者を憂う儀式・・・
その二人の姿を正直どう解釈すべきか、実は未だによく分からないでいます。
彼らは何をしたかったのか、そして彼らの思いは浄化されたのか・・・・・
しかしそんな事を考えるのは野暮というもの。
そう、この作品は考えてはいけない、感じる作品だから・・・・
とは言え、何を感じたかと言われれば、それもどう答えて良いか分からないんだけど。

ただ、濁流の中に無言で向かっていくしげきに、「お願いやから、いかんといて~!」という断末魔のような真千子の叫びには何故か涙がこぼれたのです。
それは、愛する者を亡くしながら哀しみに蓋をしている真千子の魂の叫びだったからか・・・・
真千子やしげきの思いは本来私には共感しにくい事ではあるけど、その叫び声は確実に私の琴線に
触れた様でした。


non的お気に入り度:

『ダークナイト』

the-dark.jpg

監督:クリストファー・ノーラン 
CAST:クリスチャン・ベイル、ヒース・レジャー、アーロン・エッカート 他

犯罪都市ゴッサムシティでは、ジョーカー(ヒース・レジャー)と名乗る男による凶悪な犯罪が多発し、更に治安が悪くなっていた。そんな中、ジム警部補やハーベイ・デント検事(アーロン・エッカート)、そしてバットマンは犯罪撲滅のために戦っていた・・・

バットマンシリーズは、前作『バットマン・ビギンズ』でクリストファー・ノーランがメガフォンを執ってからシリアスに
更にダークに、そして格好良く様変わり。
そしてこの度の『ダークナイト』はその続編で、バットマンの宿敵、ジョーカーとの死闘が描かれています。

何しろ何もかもが豪華絢爛 俳優陣もセットも超ビッグスケール。
脇役にマイケル・ケイン、ゲイリー・オールドマン、モーガン・フリーマン。そして今回は加えてアーロン・エッカート
まで登場して、セレブなヒーロー、バットマンのものすご~い地下室同様ホントにお金かかってるって感じ。
おまけに上映時間152分。
それだけでかなり満腹・・・・ですが、映画としても勿論面白かったです
緊迫感溢れるストーリーで、長い上映時間も全く退屈しなかったし。
良い役者さんが勢揃いしたからって絶対良いって訳ではないけど、やっぱり安心して見れるしね
アーロンとか、何やらせても上手いんやわ~
そして悩める夜のヒーロー、バットマンはと言うと、なんかすごいかっこ良かった~
って言うか、クリスチャン・ベイル、萌え~~
バットマンの時のクリスチャン・ベイルはホントにイケてるわ・・・
bale.jpg
勿論バットマンスーツ着ちゃったら顔も声も何もかも別の人ですけど、あの爽やかで上品で精悍なお顔建ちが
セレブヒーローにピッタリ

しかしこの作品、何が一番の見所かというと、そりゃあ勿論ジョーカー@ヒース・レジャーなのです
ドン!・・・・こわ・・・・こりゃまた夢に出そ・・・『ノーカントリー』のシガー以来の、いやそれ以上の怖さ・・・
joker2.jpg
この作品が残念ながら彼にとっての遺作となってしまいましたが・・・・
凄い演技!なんという圧倒的な存在感!!
とにかくその演技にはグイグイ引き込まれ怖いのに目が離せない・・・

バットマンの敵、ジョーカーと言えば以前はジャック・ニコルソンが演じだけど、あれと一緒にしちゃあいけません。
こちらジャック・ニコルソン
joker-jack.jpg
ま、勿論こいつも悪い奴でかなりイッちゃってたけど、思いっきり漫画の悪キャラでちょっと笑えました。

一方ヒースが演じたジョーカーは、人の命なんて何も考えてない全く訳の分からない病んだ奴。
完全なるイカレポンチで、でも本当にこういう人いるかもしれなくて、とにかく滅茶苦茶こわくて笑えな~い
joker.jpg
ヒースはこのとてつもなく邪悪な男になりきり、その演技はゾッとする程素晴らしい・・・
いつもの低い声を耳障りな高めの声にして、蛇のように下をペロペロ出しながら、小馬鹿にしたような薄ら笑いを
浮かべながら虫けらのように人を殺していく・・・・
音もとても効果的で、ジョーカーが出てくるとまるでサイレンのようなウ~ッと言う音が鳴り出し、その音の
高鳴りと不気味すぎるジョーカーで聴覚と視覚の両方が完全に恐怖で支配され、否応なく心拍数が
増してくる・・・・・ヒース、怖すぎ・・・でも、凄い・・・・
そして同時に、ここまでの演技を見せつけてくれる有能な役者がもうこの世に居ない事の現実に気付き、
改めて無念な思いが押し寄せてもくるのです・・・
ヒースだから、感性の鋭い彼だからこそ生まれた最高に気味の悪い凶悪な男。
他の誰にも出来なかったのではないだろうか・・・・
亡くなった理由はどうあれ、本当に、本当に残念でなりません。

豪華な俳優陣の共演、目が離せない面白いストーリーそれぞれ本当に良かったけど、全てヒースなくしては
何も語れない・・・
ヒースの最後の渾身の演技へ拍手を送りたいと思います。
そしてきっと彼は永遠に語り継がれ、この作品のジョーカーは伝説になるでしょう。
ヒース、本当に有り難う・・・・


non的お気に入り度: