東京の文教地区を舞台に、同世代の子を持つ5人の母親の関係を描いた作品。
洗練され教育レベルの高い町で幼い子供を育てる5人の主婦。
各々違った環境で生きてきた5人が悩み多き育児生活の中親しくなるが、小学校受験への
価値観の差などからその関係に変化が生じる。
まるでかつての私自身の話かと思うぐらい思い当る事だらけの物語だった。
5人それぞれかなりキャラは違うし考え方も違うけど、彼女達がその時々で感じる不安、
嫉妬、焦燥感など、どれも昔自分がチラッとでも感じた事のある事だったり、またそれぞれの
登場人物に関しても、そう言う人を間近で見た事があると言う感じ。
幼い子を持つ母親は強烈、猛烈に孤独だ。
いつも側に我が子がいながら何故かこの世に親子二人取り残されてる気分になる。
不安で怖くて、だから共感出来る人、話を聞いてくれる人を欲しいと強く願う。
だから、少し話して良い感じだとホッとして、凄い引力で引き合ってしまう…その時は。
でも、付き合っていく内にいつか歪みが生まれる。
本作品でキーになっているお受験への価値観もそうだけど、育児のやり方、考え方の相違などを
きっかけに、様々なネガティブな気持ちが生まれ良い関係を保てなくなる。
気が付くと母達は、出口の見えない暗い森を彷徨い続ける魚になる。
子供がいるから仲良くなれた人達、子供がいるから関係がこじれてしまった人達…
私にもこの両方の人達が存在する。
こじれる時は本当に苦しくて、あの時の私もまさしく暗い森を彷徨いろくに息も出来ていない、
あっぷあっぷした魚みたいだっただろうな…
醜く腫れあがった死にかけの魚(笑)
でもそれも全て私にとってもう過去の事だから楽しめたものの、あの時を思い出したのか
読んでて結構苦しくなった。
まるで真梨作品を読んでるかのようにある意味グロさを感じながら。
実際はそこまでグロくは無いけど。
そして、こう言う母達の苦悩は、やはりどこでもあって多くの母達が経験するんだなと実感。
以前文京区で起きた事件、母親が我が子と同級生の子供を殺害した事件を本作品を読んで
思い出したけど、やはりあの事件を背景にして描かれてるっぽい。
綺麗な町で綺麗な幼稚園に子供を通わせるのは一見素敵だけど、その中に入り込んでいくには
相当ハートが強くないとあかんのよね…
あの文京区の事件、当然許してはいけない事件だけど、その背景やらを知れば知る程当時の私は
犯人を責める気持ちになれなかったなぁ…
あの親子さえいなければ…私も何回思ったか分からん。
なんであの親子から逃げるように、避けながら生きなあかんのか…
自分の弱さを責めたり相手を責めたり…
核家族が当たり前の今の時代、母達は孤独で視野がどんどん狭くなっていくから何かトラブルに
ぶつかると若い時以上に追い詰められるし、また子供の事となると自分の事以上に苦しい。
子供の為にも、母達がのびのびと育児出来る国になればいいのにねぇ…
Comment
でもいざ本を読もうと思っても何がいいか分からないので^^;nonさんの記事を参考にさせてもらいます!
(*^^)v
コメントありがとうございます☆
お返事おそくなってごめんなさい!
最近またなかなかブログを開けられない状況で…
私の好きな作品は結構毒々しいのが多いけど(笑)、参考にして頂ければ幸いです(^^)